Category: R&B全般
2006年アカペラ歌合戦





年末特別企画 「2006年度 アカペラ大賞 」 を開催します!(´∇`)ノ
有名無名を問わずアカペラに自信のあるアーティスト達を5組ノミネートしました。 候補者達がアカペラを歌っているビデオを堪能して頂き、一番上手いと思ったアーティスト名をコメント欄にご記入ください。 投票数が一番多かったアーティストについて、2007年一番最初のエントリとして書きたいと思います。 どのビデオも30秒程度の長さなのでサクサク見れると思います。
(1) Jose Sway Penala
元 Drop'n Harmony のリードボーカル。
ベイエリアが誇る屈指のエイジアンR&Bシンガーが 「 American Idol 」 にまさかの参戦。
オーディションでは Luther Vandross の「 Superstar 」 を熱唱した。
あの辛口審査員サイモン氏が 文句なしで合格させたほどの実力の持ち主。
(2) Tre (ATL)
R.Kellyプロデュースのシングル「 Calling All Girls 」でデビューした
4人組R&BグループATLのメンバー、Tre が N'Sync の 「 Gone 」 を独唱。
ジェスティン・ティンバーレイクも真っ青な歌唱力を 惜しみなく披露している。
(3) Ju-Taun
ニュージャージー出身の新鋭R&Bグループ。
そのサグな外見から目指すはポストJodeci か。
力強いハーモニーを武器にどこまで化けれるか。
(4) Innerlude
ベイエリアが生んだ3大エイジアンR&Bグループの1つ。
Destiny Child や P Diddy の前座を経て磨き上げた清涼感溢れるハーモニーが特徴。
中でもリードボーカルの James Visperas の伸びのある歌声は圧巻
(5) Backstreetboys
日本でも人気のボーイバンド。
彼らがまだブレイク前にドイツで活動していた頃に出演したテレビ番組で
Shaiの大ヒット曲「If I Ever Fall In Love」を披露。
アイドルとは言えど決して侮れない。
皆さんは誰が一番気に入りましたか?
良いなと思ったアーティストの名前をコメント欄にお願いします♪
さてさて、2006年も残すこところあとわずか。
今年もこのブログを通して たくさんの人達と知り合えて本当に良かったです。
来年も皆さんにとって素晴らしい一年でありますように・・・ (*´∇`*)





◎ 今日の独り言 ◎
あれくらい上手に歌えたら良いのになと思う私
実はジャイアンなみに音痴なのであります (*´∇`*)
スポンサーサイト
Category: 映画
映画 「 ロッキー 6 」

ロッキーが16年ぶりに帰って来ます!
誰もが知っている人気ボクシング映画 「 ロッキー 」 シリーズの最新作 「 ロッキー・バルボア 」 が、本国アメリカで12月20日から劇場公開されました。
今年で60歳になるシルベスタ・スターローンが再びリングで死闘を繰り広げます。
http://www.mgm.com/rocky_balboa/flash.html

<あらすじ>
ロッキーは既にボクサーを引退し、フィラデルフィアで小さなレストランを経営していた。 最愛の妻エイドリアンに先立たれ、孤独な毎日を過ごすロッキー。 そんなある日、テレビの人気スポーツ番組が「 無敵の現役チャンピオン Mason Dixon と、全盛期のロッキー・バルモアは どっちが強いのか? 」という内容を放送。 この放送が思わぬ反響を呼び、ロッキーにある話が舞い込んで来る。 「エキシビジョンマッチで現役チャンピオンと戦ってみないか?」 ロッキーは再びリングに上がる決意をするのだった。
Rocky Balboa 予告編
映画の中でロッキーの対戦相手 Mason Dixon を演じているのは、元ライトヘビー級チャンピオンの Antonio Tarver。 撮影時にはアントニオのパンチが誤ってスターローンに直撃してしまい、スターローンが病院に運ばれるというアクシデントもあったとか。 そんな苦労を乗り越えて完成した今回の作品。 人気映画の続編というと圧倒的に駄作が多いのですが、意外にもこの 「 ロッキー6 」 は現地での評判もなかなかの良いようです。

この続編について、スターローンはこう語っています。
「 前作の"ロッキー5"があまりにも評判が悪かったから、あの作品で終わりにしたくなかったんだ。 今回はロッキーの最終章にふさわしい良い作品が作れたと思っているよ。 」
今回は監督・脚本もシルベスター・スターローンが自ら担当。
ロッキーの義理の兄ポーリーや、トレーナーのデュークなど、オリジナルのキャスト達も集結。
あのマイク・タイソンも本人役で出演しています。

さらに来年は 「ランボー」の続編も公開予定だとか!
さすがはシルベスタ・スターローン。
60歳でもまだまだバリバリの現役です (´∇`)





◎ 今日の独り言 ◎
今回の映画の中で、試合当日のロッキーの入場曲はフランク・シナトラ、
対戦相手の入場曲は Three 6 Mafia が使われているそうです (*´∇`*)
Category: ヒップホップ全般
マスターP が社交ダンス

前回のエントリで紹介したアメリカの人気テレビ番組「 Dancing With The Star 」
なんとこの番組にギャングスタラッパーの Master P が出演していました!
「あのマスターPが何故に社交ダンスの番組に?」と疑問に思う人も多いでしょう。 これには特別な理由がありました。 元々は息子のリル・ロミオ君が出演する予定だったのですが、バスケットボールをしている時に足を負傷してしまいます。 すでに番組開始間近だったため、急遽マスターPが息子の代わりに出演する運びとなったのです。

そのような経緯で突然決まったため、他の出場者達に比べて圧倒的に準備時間が少ないというハンデを抱えての出演となりました。 加えてマスターPはダンスが大の苦手と言うハードルも立ちはだかります。
「俺はダンサーじゃないからな。 踊りは下手なんだよ。」

放送第1週目では全出場者10組の中で、誰が見てもダントツで下手なダンスを披露。 さらに社交ダンスなのにも関わらずベースボールキャップにスニーカーというヒップホップな格好で出場したマスターPに対し、審査員達から「もっとちゃんとした格好をしなさい!」とお叱りを受けてしまう始末。 しかしマスターPはそれを鼻から無視します。
「ダンスシューズなんて履いてたまるか。 俺には必要ねえよ。」

あくまでも我を通すマスターP。 そんな四面楚歌な状況にダンスパートナーのアシュリーさんは困り果て「どうすればいいのかわからない・・・」とカメラの前で泣いてしまいます。 辛うじて敗退を免れた2人は翌週のダンス発表に向けて練習会場へ。 そこで2人は衝突します。
マスターP | 「 なんでカメラの前で俺の文句を言ったんだよ? 俺達は仲間じゃないのか? 俺はゲットー出身だけど、仲間を裏切るような事はしなかったぜ 」 |
アシュリー | 「 私はそういう意味で言ったんじゃないの 」 |
マスターP | 「 どうせ俺のこと信用してないんだろ 」 |
アシュリー | 「 あなただって私のこと信用してないじゃない 」 |
お互いの不満をぶつけ合い、よく話し合う2人。
普段は頑固なマスターPですが、アシュリーさんの人柄の良さも手伝って 2人は分かり合います。
「わかったよ。 俺なりに頑張るからさ。 」

アシュリーさんの指導のもと、頑張って練習するマスターP。 但しダンスシューズを履くのは拒否(笑) そんなひたむきな練習の成果もあって、第1週目では12点(30点満点)しか取れなかったマスターPも、第2週では16点を獲得。 しかし周りのレベルはそれ以上に高く、マスターPの得点は出場者の中で最下位でした。

しかしここから奇跡が起こります!
番組を見た視聴者達が「マスターPは頑張ってるじゃないか!みんなで応援しよう!」という動きが起こります。 この番組は会場にいるプロの3人の審査員による得点と、番組視聴者からの電話投票の得点を合わせた結果で順位が決定します。 最下位のペアにはその週で敗退が下される勝ち残り形式。 審査員からの得点は最下位だったマスターPですが、視聴者からものすごい数の電話投票が寄せられ、第2週も勝ち残ります!

マスターPを応援するためのファンサイト(その名もkeep-p-dancing.com)も立ち上げられ、応援Tシャツが売られるなど一種の社会現象にまで発展。 第3週でも審査員からは14点という最低点を突きつけられますが、視聴者からの圧倒的な支援を受け、またしても敗退を免れます。
しかし一部の視聴者からは不満の声も。
「これはダンス番組のはずだ。人気投票番組じゃない。 明らかにマスターPが一番下手なのに、何故彼より上手いペアが敗退しなきゃいけないんだ? 電話投票システムは廃止すべき 」
会場にいる審査員たちもこの意見に賛成のようで、毎回マスターPに厳しい言葉を浴びせます。
「君はもう番組に出てこなくていいよ」
「君のは踊りじゃない。 ショッピングモールで迷子になった子供だよ。」
この意見に対して「あの審査員はマスターPを差別している!」と憤慨するファンも。
マスターPの進退問題を巡って賛否両論が起こります。
Dancing With The Star - Master P & Ashly DelGrosso
「俺の踊りは確かに下手くそだ。 でも頑張って練習している。
これを見ているゲットーの子供達に、やればできるんだと言うところを見せてあげたい。」
世論を巻き込んで挑んだ第4週では、審査員から僅か8点という、番組史上初の一桁台を突きつけられます。 さすがにこれが響いたのか、マスターPはその週で敗退が決定。
こうしてマスターPの挑戦は終わりました。

しかし途中で投げ出さず、最後まで奮闘したマスターPの姿に心打たれた人は多いはずです。
私もこの一連の騒動を通してマスターPが好きになりました。
敗退が決まった時の心境を聞かれたマスターPはこう言いました。
「今回の審査員達の採点は、俺に対する個人的な偏見があったような気がしてならない。 俺のニューアルバムがもうすぐ発売されるんだ。 あの審査員達にこのアルバムを聞いて欲しい。 そして俺がフェアな人間だということを理解してもらいたいね。」
ちゃっかりアルバムの宣伝もしちゃうマスターP。
さすがはレーベル経営者。 この商売上手! (´∇`)





◎ 今日の独り言 ◎
マスターPはしばらく見ないうちに横幅が大きくなりましたね (*´∇`*)
Category: 98 degrees
元 98Degrees のあの人が大ブレイク

元 98 Degrees のドリュー・ラシェイ ( Drew Lachey )
ジェシカ・シンプソンと結婚していたニック・ラシェイの実の弟としても知られる彼ですが、98 Degrees時代は バックコーラス的なポジションだったため、あまり目立つ存在ではありませんでした。 グループ活動休止から4年が経った今、そのドリューが全米で話題の人になっています!

彼を一躍スターの座に押し上げたのはABCで2005年から放送されているテレビ番組「 Dancing With The Star 」。 この番組は芸能人がプロのダンサーとペアを組み、10週間に渡って番組上で繰り広げられる社交ダンス大会に参加し、最も優秀だったペアがチャンピオンになるという仕組み。 いわば「 American Idol 」のダンス版と言えば分かりやすいでしょうか。
もちろん参加している芸能人達は皆 社交ダンスに関してはズブの素人ばかり。 パートナーとなるプロダンサー達に一から教えてもらい、毎週番組内で披露するペアダンスを必死で練習していきます。 各ペアが踊ったダンスは3人のプロの審査員達と、番組の視聴者たちによる電話投票によって得点が集計され、最も評価の低かったペアが敗退していくというサバイバル形式で進行していきます。

ドリューが参加したのは2006年1月から放送されたSeason2。
他にも俳優のジョージ・ハミルトンや、元NFLの名レシーバー Jerry Rice、WWEで人気のセクシーモデル Stacy Keibler など合計10組が出演しています。 この番組の出演オファーを受けた理由についてドリューはこう語っています。
「最初は軽い気持ちで出演を引き受けたんだよ。 いい運動にもなるし良いかなって。
でも蓋を開けてみればアメリカ国民の10人に1人が見るほどの大ヒット番組になってしまって
正直驚いたね。」

そんなドリューも社交ダンスに挑戦するのは今回が初めてだったとか。
「98 Degreesの頃にステージで踊ってはいたけど、あの頃のダンスと社交ダンスは大違いだよ。 それに 98 Degreesのステージを見たことある人は分かると思うけど、僕らは全員ダンスが下手だったからね(笑) とにかく社交ダンスを始めるに当たって基礎中の基礎から学び始めたんだ。 毎日最低4時間練習し続けたよ。 僕は小さい頃からものすごい負けず嫌いなんだ。」
Dancing With The Star - Drew Lachey & Cheryl Burke
そんな2人の猛特訓の成果もあり、ドリュー&シェリル組は ほぼ毎週トップの成績を収め、特に6週目で披露したフリースタイルダンスでは審査員全員が満点を出す完璧な内容。 2月末に行われた決勝戦の放送では全米で2700万人もの視聴者を獲得する驚異的な視聴率を記録。 全米中が固唾を呑んで見守るなか 見事優勝トロフィーを手にしたのはドリュー&シェリル組でした!

現在ドリューとシェリルは、この番組に出演していた他のメンバー達と一緒にダンスツアーで全米を廻っています。 さらに2006年3月には妻リアさんとの間に待望の娘さん イザベラちゃん も誕生しました。 2006年はドリューにとって とても充実した一年だったようです (*´∇`*)





◎ 今日の独り言 ◎
次回はこの番組に出演していた意外なあの人についてお話します (*´∇`*)
Category: R&B全般
あの驚異のお子様シンガーがデビュー

「 America's Got Talent 」で優勝した驚異のお子様シンガー
ビアンカ・ライアンちゃんが遂にデビューしました!
な○こ様、貴重な情報ありがとうございます!(´∇`)ノ
Bianca Ryan - Bianca Ryan

さすがにメジャーデビューというだけあって、かなりお金が掛かっています。 クレジットに目をやると、デヴィット・フォスターやウォルター・アシャナフォフ、ダイアン・ウォーレンといったヒットメイカーたちの名前が。 ベット・ミドラー、レジーナ・ベルなどのカバー曲も収録されています。 なかでも R.Kelly のヒット曲「 I Belive I Can Fly 」をカバーしているのが意外な選曲で目を引きます。 しかしなんと言っても注目は「 America's Got Talent 」でも熱唱したジェニファー・ホリデーの名曲「 And I'm Telling You I'm Not Going 」が入っていることでしょう。 とにかくこの曲だけでも私は買いだと思っています。 アルバムの曲のいくつかを彼女の Official Myspace にてフル視聴可能です。
スタンドアップコメディアンのエレン・ディグレーズがホストを務めるトーク番組にビアンカちゃんが出演している映像を見つけました。 番組内ではトークだけでなく歌も披露しています。
Bianca Ryan - Ellen Degeres Show
以下トーク内容の抜粋です。
エレン | 「 いつ頃から歌を始めたの?」 |
ビアンカ | 「 生まれてからすぐ(笑) 私のパパがローリング・ストーンズの大ファンだったのね。 ビアンカという名前も、ミック・ジャガーの前の奥さんから取ってきたのよ。 歌を本格的に始めたのは8歳くらいの時かな。 」 |
エレン | 「 "America's Got Talent" に参加したきっかけは? 」 |
ビアンカ | 「 あの Simon Cowell が主催するテレビ番組のオーディションがあることをインターネットで見つけたの。 それからニューヨークで行われたオーディション会場へ向かったんだ。 」 |
エレン | 「 最初から優勝できる予感はあった? 」 |
ビアンカ | 「 全然。 オーディション会場に行って順番を待っていたら、隣の人がビールを飲みながらナイフでジャグリングを始めたの。 それを見て私の来る場所じゃないと思ったわ。 でも優勝賞金が100万ドルだと聞いて やる気になったの(笑) 」 |
エレン | 「 優勝賞金の使い道は? 」 |
ビアンカ | 「 一部はお世話になった教会に寄付するわ。 それから兄弟の大学進学資金にまわして、あとは友達と一緒にモールで買い物とかしたいな。 」 |
小学生とは思えない 堂々としたその受け答えは 早くもスターの風格さえ伺えますね。

かつて ビアンカちゃんの歌を聴いた Brandy はこう言ったそうです。
「あなたの歌を聞くと、私ももっと練習しなきゃって思うの。
それくらいあなたの歌は素晴らしいわ 」
Brandyが大絶賛するほどの才能をもつ彼女はまだ12歳になったばかり。
今後どう成長していくのか今からとても楽しみです。





◎ 今日の独り言 ◎
ビアンカちゃんのお母さんは日系アメリカ人だそうです
ますます応援したくなりますね (*´∇`*)
Category: Kid N Play
Kid 'N Play

前回のクイズの結果発表です。
正解は 元キッド・イン・プレイ ( Kid 'N Play ) の KID でした!
funkshop様、えり様、りる様、ご名答です! (´∇`)ノ
通称KIDことクリストファー・リード ( Christopher Reid ) は、NY のブロンクス生まれ。 幼い頃からラップが大好きだった彼は、学校の友人達とラップグループを結成し、ローカルで活動していました。 そんなある日、別の高校に通うクリストファー・マーティン ( Christopher Martin ) こと Play に出会い、2人は意気投合。 ラップデュオ Kid 'N Play を結成します。

Playの友人で、音楽プロデューサー/マネージャーであるハービー・ラブ・バグに認められ、彼とマネージメント契約を交わします。 既に Salt-N-Pepa を大成功に導いていたラブ・バグは、男性版 Salt-N-Pepa としてキッドインプレイを売り出し始めます。 1989年にリリースされたキッドインプレイのデビューアルバム「 2 Hype 」はプラチナムヒットを記録。 その後も1990年に「 Fun House 」、1991年に「 Face The Nation 」と、コンスタントにアルバムを発表していきます。 なかでも1991年にリリースしたシングル 「 Ain't Gonna Hurt Nobody 」は Hot Rap Singles チャートで1位を獲得。 彼らの代表作になりました。



そして彼らのキャリアを語る上で欠かせないのは、主演映画「 ハウスパーティー 」シリーズを大ヒットさせたことです。 ラップとダンスに溢れた楽しいパーティーを開催しよう、という内容のこのコメディ映画は、1990年に公開された第1作目を皮切りに、1994年までの間にPart3まで製作されました。 主演を務めるキッドインプレイの他にも、マーティーン・ローレンスや、クリス・タッカー、ビニー・マック、エディ・グリフィンといった人気コメディアン達が軒並み出演。 更にはフルフォースやクイーン・ラティファ、ブレイク前の TLC や イマチュア といったミュージシャン達も出演しています。
映画 「 House Party 3 」より
Kid 'N Play featuring TLC - Make Noize
また、アメリカのテレビ局NBCは、1991年にキッドインプレイを主人公にしたアニメ番組「 Kid 'N Play 」を放送。 当時の人気アクト達はテレビでアニメ化されるというのが一種の流行だったのです。 全盛期のMCハマーやニューキッズオンザブロックもアニメ番組を持っていたことを考えると、当時のキッドインプレイの人気が かなりのモノだったことが分かります。
そんな彼らも1995年にグループを解散。
2人は別々の道を歩き始めます。

Play は敬虔なクリスチャンとなり、2000年にはクリスチャンミュージックとヒップホップを融合したアルバム「 Conversions 」を発表しています。 現在は映画製作会社 HP4Digital Works を設立し、クリスチャンラッパーたちを主役にしたDVDドキュメンタリーなどを製作しています。

一方の KID はコメディアンとしての道を歩き始めます。 テレビの人気コメディ番組「 Martin 」や「 Sisiter Sister 」などに出演する一方で、スタンドアップコメディアンとして各地のコメディシアターを巡業するなど、コンスタントに仕事を続けています。 また、CDのリリースこそありませんが、音楽活動も続けているようです。 彼のOfficial MySpace にて ソロの新曲がいくつか視聴できます。 なかでも キャッチーなフレーズと小刻みなスクラッチ音が絶妙に絡み合う「 Not The Father 」が特にオススメです。

コメディアンになった KID のギャクで「 俺達は白人がATMで金をおろしている所に通りかかっても、怖がられることのない唯一のラッパーだったんだ 」 というのがあります。 クリーンなイメージとコミカルなリリック、そして2人の息のあったダンスルーティン。 そんな彼らの姿をまた見たくなって、引き出しの奥で眠っていた「 House Party 」 のビデオを久しぶりに引っ張り出して見ている今宵なのでした (*´∇`*)





◎ 今日の独り言 ◎
フラットトップと呼ばれるKID君のあの髪型は
15cmもの高さがあったそうです (・∀・)
Category: クイズ
謎のおじちゃん

黒の革ジャンに身を包む謎のおじちゃん
どこかで見たことあるような、ないような・・・ (・ε・ )
さて、このおじちゃんは誰でしょう?
正解はこちら





◎ 今日の独り言 ◎
まあるい おめめがチャームポイントです ( ´ー`)
Category: B2K
リル・フィズ君 待望のデビューシングル

元B2Kのラッパー、リル・フィズ ( Lil Fizz ) 君を覚えますか?
B2K解散前から噂されていた彼のソロデビューですが
ようやく 1stシングルとなる「 Fulid 」のPVが公開されました。
Lil Fizz - Fluid
電子音が鳴り響く個性的なトラックに、滑らかフローが特徴的なフィズ君のラップが載っかった、かなりタイトな作品に仕上がっています。 この曲でサビを歌っているのは、リル・フィズ君と同じレーベル Fo Reel Ent に所属している新鋭R&Bグループ Missez です。

この Missez なる3人組は、かなり Destiny's Child に酷似したグループで、リードボーカルの声なんかビヨンセそっくり。 彼女達のデビューシングル「 Love Song 」のPVには、リル・フィズ君も一瞬だけカメオ出演しています。 カメオ出演といえば、かつての同僚オマリオンが2006年9月にリリースしたシングル「 Entourage 」のPVにも出演しています。 喧嘩別れしていた両者ですが、その関係は戻りつつあるようです。

さて リル・フィズ君の今後の予定ですが、来年公開されるダンス映画「 Steppin' : The Movie 」に元B2Kの J-Boog と一緒に出演予定。 さらに彼の Myspace によると、リルフィズ君は現在 大手レコード会社 Sony Records と契約を結んでいるそうです。 そして延期に延期を重ねているデビューアルバム「 Pay Day 」ですが、J-Boog をはじめ、T-Pain、Akon、ボビー・バレンティーノなど豪華ゲストが参加しているとのこと。 しかしアルバムのリリース日は未定で、レーベル For Real Ent のサイトは1年以上工事中のまま放置されているという有様。
うーん、本当に発売されるといいんですが・・・ (・ε・ )
最後に変な顔のリルフィズ君の写真を






◎ 今日の独り言 ◎
J-Boog の娘 Aniyah ちゃんの名付け親はリル・フィズ君だそうです
この2人はすごい仲が良いんですね