fc2ブログ

あの人今何してるの?

かつて一世を風靡した人達を追い続けるハードコアな独り言の数々

Category: ニューキッズオンザブロック

Comment (8)  Trackback (1)

ニューキッズオンザブロック 待望の復活なるか?

NKOTB_Comeback_001.jpg

「 ニューキッズオンザブロックが再結成するらしい 」

今アメリカのメディアはこの話題で持ちきりです。
これまで何度となく噂されてきた彼らの再結成ですが実現までには至りませんでした。
しかし今回ばかりはこれまでと違う結果を生みそうです。
今日までの動きを時系列で追って見ましょう。


-------------------------------------------------------------
2007年8月
-------------------------------------------------------------
Sky News Europe にて、ダニー・ウッドが 「 ニューキッズ結成20周年を記念してドキュメンタリーの作成と、リミックスアルバムおよびベストアルバムの再発売を今検討している 」 と発言。


-------------------------------------------------------------
2007年9月
-------------------------------------------------------------
CBSのニュース番組 「 Entertainment Tonight 」 において、New Kids On The Block がハリウッドでチャリティコンサートを行う可能性があると報道。


-------------------------------------------------------------
2007年10月
-------------------------------------------------------------
フロリダの新聞社 「 Orlando Sentinel 」 のウェブサイトにて、ジョーダン・ナイトがクリスマスに予定していたイベントを急遽キャンセルした理由は、かねてから噂されているニューキッズ再結成の話がいよいよ具体化したからだと掲載される。 多くのファン達がこのニュースに歓喜するも、掲載から数日後にこの記事は削除される。. 時同じくしてイギリスの情報誌 「UK Daily Mail 」において、ジョーダン・ナイトのオフィシャルサイト管理者がニューキッズ再結成の話は真実ではないと発言したと報じる。 また、SONY傘下の音楽レーベル 「 Legacy Recordings 」が管理しているニューキッズのMyspaceページにて、意味深な 「 We're back! 」 の言葉が表示される。


-------------------------------------------------------------
2007年12月
-------------------------------------------------------------
ドメイン nkotb.com を所有するファンに、ニューキッズの会社 「 NKOTB.INC 」 から連絡が入る。 ニューキッズの新しいプロジェクトの為、ドメインを譲って欲しいという要請を出す。  ファンはその要請を快諾しドメインを譲与。


-------------------------------------------------------------
2008年1月
-------------------------------------------------------------
新たに nkotb.com が立ち上がる。 グループのロゴに、テレビのスクリーンに映し出されたデザインが披露される。 数日後サイトはアクセス不能になるが、その後「Coming Soon」の文字が表示される。 さらに待つこと数日後、ニューキッズの新曲とともに 「皆が待ちわびていた彼らのカムバックに向けて心の準備は出来ているか?」というメッセージが表示される。 続けて People Magazine にて、ニューキッズ再結成の記事が掲載されたことを皮切りに、多くのメディアでニューキッズ再結成のニュースが連日報道される。.


NKOTB_Comeback_002.jpg

果たして再結成は実現するのでしょうか?
仮に実現するとなれば、5人が公の場で揃うのは
かれこれ1994年から14年振りの快挙となります!
とにかく今後の動向から絶対に目が話せません!(σ`(Å)´)σ



人気Blogランキングの応援クリックをお願いします

◎ 今日の独り言 ◎
何か新しい状況がわかり次第
改めてお伝えしたいと思っております (*´∇`*)

=8 =1
スポンサーサイト




Category: ニューキッズオンザブロック

Comment (4)  Trackback (0)

遂に彼らが帰って来る・・・

NKOTB_Reunion_003.jpg
ボストンのストリートから現れた5人の少年達
彼らはその後、世界屈指の人気グループへと成長した
世界中の人々が彼らに魅了された

レコード売上枚数7千万枚
純利益1億ドル以上
マルチプラチナアルバム5枚
ビルボードトップ10入りシングル10枚
トップチャート獲得シングル5枚

しかし彼らは忽然と姿を消してしまう
彼らがいなくなった あの日から
多くの人々が彼らの帰りを未だ待ち続けている・・・

そして今
再び彼らは戻って来る







人気Blogランキングの応援クリックをお願いします

◎ 今日の独り言 ◎
詳細は後日アップデート予定
aki様、貴重な情報をありがとうございます!

=4 =0

Category: R&B全般

Comment (12)  Trackback (0)

元 Boyz II Men のあの人は今?

Michael_McCary_01.jpg

説明不要のスーパーグループ Boyz II Men

1990年のデビュー以来、数々のヒット曲を生み出してきた彼らですが、2004年以降は活動の場をメジャーからインディに変え、現在は3人組として活動中です。 グループを脱退した マイケル・マッケリー(Michael McCary)はその後どうしているのでしょうか?

マイケルが脱退したのは2003年6月。 以前から悩まされていた腰痛が悪化し、これ以上ツアーを続けるのが困難になったことが一番の理由だと言われています。 グループ在籍時の後半は、ステージ上でマイケルだけが椅子に座り、他のメンバー3人が踊りながら歌うという形でパフォーマンスする事も多々あったそうです。 

Michael_McCary_Boyz_II_Men02.jpg

英語版ウィキペディアによると、それ以外にも 「 個人的な問題のための脱退 」と記載されており、それが具体的に何を意味しているのかは残念ながら不明です。 そもそもBoyz II Menはマイケル・ビブンスにより発掘され そのキャリアをスタートしましたが、マイケル・マッケリーはビブンスと出会う直前まで大学進学を予定していました。 グループとして成功後もインタビューの中で 「 いつかは大学で勉強したいと思っている。 何か他の事を始めたいという気持ちは今でも持っている 」 とコメントしていました。 もしかすると、かなり以前から彼の中で「引退後の第二の人生」は既に描かれていたのかもしれません。

Michael_McCary_03.jpg

彼のファンが立ち上げたと思われる Myspace によると、マイケルは現在 「 9th Street Music 」 という音楽レーベル及び 「 Innovative Technologies Group 」という科学技術会社(?)の経営に携わっているようです。 またIMdbによると 昨年はテレビの人気クイズ番組「 Identiy 」へ出演。 さらに「Beyond the Pretty Door」、「The Mannsfield 12」というタイトルの映画に2本出演するなど、メディアへの露出も増えてきました。

関連作品は少ないですが、彼は音楽プロデューサーとしての能力にも長けている人物で、1997年には Uncle Sam と Voices Of Theory という良質なアーティストを手掛けています。

Uncle_Sam_Album.jpg

Uncle Sam は当時の Boyz II Men のツアーでオープニングアクトを務めていました。 思い切り Boyz II Men チックな曲調が印象的な1stシングル 「 I Don't Ever Wanna See You Again 」では、 マイケルお得意の語り声も聞くことが出来ます。

Voice_Of_Theory_Album.jpg

Boyz II Menと同郷フィラデルフィア出身の5人のラティーノ達で結成された Voices Of Theory は、Boyz II Menの影響を色濃く受けた洗練された歌唱力を持ち合わせたグループで、「 ラティーノ版 Boyz II Men 」 とも呼ばました。。 マイケルは彼らのデビューアルバムにプロデューサー、アレンジャー、バックボーカルと全面的に関与。  惜しくも彼らはこのアルバムだけで姿を消すことになりますが、 「 Say It 」という素晴らしい曲を残しています。 



この2組以降は、マイケルの音楽活動に目立った動きはありませんが、今後の彼のプロデュース作品にも是非期待したいです。 一方の Boyz II Men は 昨年末に Motown のカバーアルバムをリリースしたばかり。 スティービー・ワンダーやマービン・ゲイなどの往年のヒット曲を存分に披露しています。

Michael_McCary_Boyz_II_Men.jpg

Boyz II Men が結成されたのが1988年ですから、今年で結成20年になるわです。 新人アクトが出ては消えていく出入りの激しい音楽業界で、こんなにも長く活動を続けている彼らは改めてスゴイなぁと感じました (*´∇`*)



人気Blogランキングの応援クリックをお願いします

◎ 今日の独り言 ◎
Boyz II Men とほぼ同時期にデビューして何かと比較されていたJODECI。
前フリだけで一向に実現しない彼らのの再結成は一体いかに??( ̄∇ ̄|||)

=12 =0

Category: R&B全般

Comment (9)  Trackback (0)

Katinas - サモアの風に吹かれて

Katinas_104.jpg


Katinas のことを知ったのは、YouTubeで見つけた彼らのアカペラ映像を見てからだ。
どこか温かみのある彼らの綺麗なハーモニーは本当に素晴らしかった。
何度もビデオを見直した。 それはまさに一目惚れだった。

Katinas - One More Time


5人兄弟から成る彼らは、かなり珍しい経歴の持ち主だ。 

出身は南太平洋に位置するサモア島。 8人兄弟、4人姉妹という大家族のもとに生まれた。 彼らの父親はベトナム戦争の帰還兵で、多くの帰還兵達がそうだったように、彼らの父親も戦争時に経験した恐怖体験が原因で、その後PTSDと呼ばれる精神ストレス障害に悩まされ続けた。 そんな父親を救ったのは地元の教会だった。 サモア島の住民は敬虔なクリスチャンで、ほぼ100%がキリスト教を信仰しているという。 教会に通うことによって父親の心は洗われ、父親は家族全員と教会に通うようになった。 子供達はそこで歌い始め、Katinas はそこで生まれたのだ。

Katinas_101.jpg

1988年。
彼らはアメリカのワシントン州に移住し、本格的に音楽活動を開始。 当初は Katina Boyz という名前のもと、1991年にインディーズからデビュー。 R.Kelly や DC Talk、エイミー・グランド などの前座も務めた。 その後グループ名を The Katinas に改名し、1999年に再デビュー。 これまでに10枚以上のアルバムをリリースしている長寿グループだ。

Katinas_Album_001.jpgKatinas_Album_002.jpgKatinas_Album_003.jpgKatinas_Album_004.jpg

個人的にちょっと残念なのは、彼らのアルバムにR&B的要素が希薄であるという点だ。 曲の雰囲気はPOP~ソフトロック路線の曲を中心に構成されており、ライブではメンバー自らが楽器を演奏するバンド形式でパフォーマンスしているようだ。 あれほどのアカペラ能力を持ちながら 少々もったいなぁ、とつい思ってしまうのだが、おそらく彼らが進みたい方向性はその路線なのだろう。 とはいえあくまでも彼らのバックボーンはクリスチャン・ミュージックにあることに変わりない。

Katinas_106.jpg

「 サモア島はハワイから2000マイルも離れた所にある島だから、僕達が住んでいた頃はアメリカのレコードとかがあまり手に入らなかった。 そんな時 アメリカ本土に住んでいる親戚がエイミー・グランドのカセットテープをよく送ってくれたんたんだ。 そうして僕達はクリスチャン・ミュージックを聴いて育ち、その素晴らしさを知ったんだ。 」

多くの人にクリスチャンミュージックを聞いてもらいたいという想いのもと、
彼らは今日も各地を廻り、パフォーマンスを続けているのだ。



人気Blogランキングの応援クリックをお願いします

◎ 今日の独り言 ◎
KONISHIKI や ブーヤ・トライブもサモア系アメリカ人です。
最近映画俳優としても活躍しているプロレスラーのThe Rockもそうですね (*´∇`*)

=9 =0

Category: R&B全般

Comment (15)  Trackback (0)

Legaci - 新しい伝説の始まり

Legaci_001.jpg


LEGACI
彼らの名前を初めて聞いたのは今から1年前のことだった。
 
ネット上でたまたま見つけた彼らの曲 「 Girl If You Say 」を聞いて、その重厚なコーラスにえらく驚いたのを覚えている。 「 Jodeciみたいなグループが現れたなぁ 」 と思わずワクワクした。 そしてそれを歌っているのがアジア系アメリカ人だと聞いて更にビックリ。 てっきり黒人グループだと思い込んでいたのだ。 それほど彼らの歌唱力はあまりにソウルフルだったからだ。

Legaci - Girl If You Say (Album Version)


私は大きな間違えをしていた事に気付いた。

K-Ciやアーロン・ホールのような野太い声で歌うのはアジア人には無理だろうと勝手に思い込んでいたからだ。 その考えが間違いだったと気付かされた時、なんだかとても嬉しかった。 その日以来、彼らのことを調べ始めた。 メンバーの名前、彼らのバックグラウンド、グループ結成までの経緯・・・ 決して多くはない限られた情報をかき集めるにつれて、期待はどんどん膨らんでいった。 

彼らならできるかもしれない。
これまで多くのアジア人アーティスト達が越えることの出来なかったあの高い壁を。



1. 伝説の始まり

Legaci_002.jpg
1997年12月。 
サンフランシスコのベイエリアに居を構える小さなマネージメント会社 Point Blank Entertaiment を経営するマイク・ヴェルネスは、才能ある2人のR&Bシンガーを発掘する。 マイカとジェイミル。 ともにフィリピン系アメリカ人だ。 彼らの力強い歌声に可能性を感じたマイク・ヴェルネスは彼らのマネージャーになることを決意。 手始めとして地元ラジオ局WILD 94.9 の番組 「 The Doghouse 」 へ出演させることにした。 

初仕事となる番組出演を直前に控えた彼らに、ラジオ局のスタッフからこう聞かれる。 「 君達のグループ名は? 」 ・・・しまった。 練習に気をとられてグループ名を決めていなかったのだ。 スタッフからはグループ名がないと進行上困ると言われている。 早急にグループ名をひねり出そうとするが、いざ考え始めるとなかなか出てこない。 そんな時マネージャーのマイク・ヴェルネスがそっと口を開いた。
 
「 ”LEGACI” っていうのはどう? 伝説を作るという想いを込めて。 」

彼らの長い道のりの始まりだった。   



2. 託された想い

結婚式場やパーティー会場などでパフォーマンスしながら地道な活動を続けるLEGACI
しかしそんな彼らにつらい別れがやってくる。

1999年。 
グループのマネージャー、マイク・ヴェルネスが他界してしまう。 
グループ結成当初から尽力してくれた恩師を失い、悲しみに暮れるマイカとジェイミル。
行き先を見失った2人を救ったのは、マイク・ヴェルネスが最後に彼らに残した言葉だった。

「 どんなことがあっても絶対に諦めるな。 
 努力を続ければ、お前達の夢はかならず実現する。」

マイカとジェイミルはグループの続行を決意。
まだ見ぬ夢の実現を目指して、彼らは再びマイクを握るのだった。



3. 夢への第一歩

Legaci_005.jpg

彼らの活動がようやく軌道にのりはじめた。

地元ベイエリアでのインディーレーベル Kamikaze Records を経営する日系アメリカ人カーティス加藤氏に実力を認められレーベルと契約。 メンバーは何人かの出入りを繰り返しながら、最終的にマイカ、ジェイミル、クリス、ルーカスの4人組編成で固定される。  

2001年。
グループとして1stシングルとなる 「 Make Sweet Love 」 をレコーディング。 この曲をひっさげて参加した地元ラジオ局主催のイベント 「 107.9 KDND's Band Serch 」では見事優勝を果たす。 優勝記念ライブには1000人ものファンが押しかけた。 その反響に押されるような形で製作されたPVは、音楽雑誌 VideoMaker Magazine で2002年のベストビデオ賞を獲得。 さらには3LWやLFO、BBMACKなどの前座を務めるなどして、着実にキャリアを築いていく。  

2003年。
音楽コンテスト 「 CALLATT’s Battle Of The Bands Competition 」に参戦。 全米から1800組ものミュージシャン達が参加した熾烈な予選を勝ち抜き、LEGACI は決勝へ進出。 見事3位に入賞した。

Legaci_Little_Black_Book.jpg

そして2004年。
ついに念願のデビューアルバムをリリース。 「Little Black Book」 と名づけられたこのアルバムには、著名なプロデューサーや客演アーティストなどは一切なく、プロデュースもほぼ全曲彼ら自身が手掛けた意欲作である。 目玉はなんといっても前述のパワーバラード 「 Girl If You Say 」 につきる。 それ以外の曲も粒揃い。 欲を言えばどれも似通った曲が多いのが少し残念か。 

驚くべきはこのアルバムの流通枚数の多さだろう。 これまでのアジア系R&Bアーティスト達の大半は、ここ日本でのCDの入手が難しかった。 しかしLEGACIのこのアルバムはインディーズからのリリースながら、HMVやAmazonといった大手CD販売店でも容易に入手可能である。 アジア系R&B界の先駆者と呼ばれている KAI 以来の快挙と言えるであろう。 



4. 新しいスタート

Legaci_004.jpg

2007年。
メンバーのルーカスが結婚を機にグループを脱退。 

ちょうどその頃、同じベイエリアのR&Bグループ、Next Phaze が解散を発表。 Next Phaze もまた、メンバー全員がフィリピン系アメリカンで構成されたR&Bグループだ。 しかし黄色人種である彼らがR&Bを歌うことに対して、世間の風当たりは厳しかった。 目には見えない人種の壁にぶちあたり、彼らは志半ばにしての無念の終焉を迎えたのだ。 

Next Phaze のメンバーだったデルは、グループ解散後もミュージシャンとしての夢を未だ諦められずにいた。 新しいグループを結成し、再挑戦することを決意。 早速メンバー捜しを始める。 ある日デルは従兄弟であるLEGACIのマイカに電話を入れる。 もし誰か良い人材を知っていたら紹介してくれと相談したのだ。 しかしマイカから発せられた言葉は予想外のものだった。

「 俺達と一緒にやらないか 」

デルを加えた新生LEGACIが誕生した。 
彼らは早速レコーディングに取り掛かる。

Legaci_Sessions.jpg

古巣 Kamikaze Recordsを離れ、自分達だけの手でEP 「 Sessions 」を製作。 インターネット限定でリリースする。 この作品では彼らが敬愛するBoyz II Men の 「 Song For Mama 」や、Keith Martin の隠れた名曲 「 Never Find Someone Like You 」 のカバーにも挑戦。 グループとして新たな広がりを見せた。

LEGACIは今、このEPのプロモーションの為、各地でライブ活動中。
このEPをきっかけに、新しいレーベルとの契約につながればと期待しているようだ。

Legaci - Lately


グループ結成から今年で11年。
彼らの目標はあくまでもメジャーレコードとの契約だと言う。
マイカはデビューアルバムのライナーノーツでこう綴っている。

「僕達の恩師マイク・ヴェルネスへ
あなたは今雲の上にいるのかもしれない。
でもあなたと交わしたあの約束は、今も僕達の心の中にいます。
このCDは僕達の夢への第一歩です 」

恩師と交わした約束を果たすため、彼らは今日も走り続ける。
LEGACIは決して諦めない。 夢を実現するその日まで。
Legaci_006.jpg





人気Blogランキングの応援クリックをお願いします

◎ 今日の独り言 ◎
メンバー全員がそれぞれがリードを取れる彼らですが、
やはり注目はなんと言ってもマイカ君の爆発的ボーカルです(*´∇`*)

=15 =0

プロフィール

管理人ケリー

  • Author:管理人ケリー
  • Authorのプロフィール:
    【好きな音楽】 NewJackSwing
    【好きなSinger】 Jodeci
    【好きなRapper】 Father MC
    【好きな映画】 Heat
    【好きな俳優】 Edward Norton
    【好きなType】 Mayte Gracia
    【趣味】 Chill out at cafe
    【特技】 Hip Hop Dance
FC2カウンター
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム