Category: Far East Movement
Far East Movementが歴史的快挙!

あの Far East Movementが ビルボードチャートで全米第1位を獲得しました!
Yahoo News - Far East Movement Takes #1 Spot on Billboard
以前からこのブログではアジア系アメリカ人のアーティスト達にフォーカスを当ててきましたが、こんな大記録が実現できたことに興奮と感動を隠せません! 本当にものすごい快挙です!
Far East Movementは、3人のラッパーに1人のDJを加えた4人組。 メンバーは、日系アメリカ人1人、韓国系アメリカ人2人、フィリピン系アメリカ人1人という構成です。 ヒップホップというフィールドで、アジア系アメリカ人という存在は完全なマイノリティであり、その風当たりは大きく、結成当初から彼らは苦難の日々を過ごしていました。
今日はブレイク前の彼らが出演した短編ドキュメンタリーをご紹介したいと思います。
Far East Movement - Future Rock Stars Of America
2004年に撮影されたこのドキュメンタリーは、Far East MovementとNEMOという2つのアジア系アメリカ人音楽グループに焦点をあて、アジア系ミュージシャンとして活動する彼らが抱える悩みや、それぞれの夢や目標について語っています。 五分間という短い時間ながら、とても興味深い内容になっています。
ドキュメンタリー内で語られている彼らの発言の抜粋します。
「最近こんなことがよくあるんだ。 普通の会話の中で『仕事は何してるの?』ってよく聞かれるだろ。 そこで俺は『ラッパーだよ』と答える。 すると相手は『マジで? 韓国語でラップしてるの?』って驚かれるわけ。 『いや、英語でラップしているよ』と答えると、『えっー?!それって本気でやってるの?』って変な目で見られるわけ。」

「アジア系ラッパーと言っただけで笑われることがよくある。 彼らは音楽で判断せずに、外見だけで判断しているんだ。 人種差別が存在することは分かっている。 でも同じアジア系からも笑われることだってあるんだ。 それっておかしいだろ。」

「アジア系コミュニティには、自分達の代弁者になれるようなリーダーが必要だと思う。音楽を通してそれらを伝えて行きたいんだ。」

アジア系というステレオタイプに縛られ、ラップをしているということだけで偏見の目で見られるという彼らの悩み。 そしてそれらを跳ね返してやろうという彼らの意気込みがとても印象的です。
インタビューの中で Progress が「人種の壁をぶち壊せるような きっかけが何か1つあればいいんだけど・・・」と語っているところがあります。 それから6年後、彼らはエレクトロ・ヒップホップという新しいジャンルを追求し、その結果、全米第1位というアジア系ラッパーとして前人未到の快挙を成し遂げるのです。
Far East Movement、おめでとう! そしてありがとう!
Far East Movement - Free Wired

最後にメンバーのケビン西村の力強いお言葉で締めたいと思います。
「アジア系アメリカ人の音楽シーンはものすごい盛り上がってきている。 でも僕たちはまだまだこんなもんじゃない。 もっともっと上を見ているよ。 まだまだ始まったばかりだ。」
人気blogランキング





◎今日のひとこと◎
この映画を撮影・編集したのは グレース・スー(Grace Su)さんは、台湾系アメリカ人。
現在はアメリカのテレビドラマや短編映画などで活躍しているハリウッド女優です。
監督業にもとても意欲的で、素晴らしい才能を持っている彼女にも今後注目していきたいです。
スポンサーサイト
Category: B2K
元B2KのRaz Bが「マーカス・ヒューストンにレイプされた」と主張

かつて一世を風靡したR&BグループB2K。
グループ解散後はリードシンガーだったオマリオンの一人勝ち状態で、残りの3人のメンバーは失速していきましたが、ここにきて元メンバーのラズBとオマリオンの間でビーフが勃発しています。
ことの発端は、オマリオンがニューヨークのラジオのインタビューで「ラズBは二重人格で投薬治療をしている」と発言。 その発言にラズBが激怒。 TwitterやYouTubeでオマリオンやオマリオンの義理の兄であるR&Bシンガーのマーカス・ヒューストンを強烈に攻撃しています。
このビデオはラズBがマーカス・ヒューストンに電話した時の模様を自ら撮影しYouTubeにアップしたビデオです。
ラズB 「なんでオマリオンは俺が薬を飲んでいるとかいう嘘を言いふらしているのか説明しろよ。 おれはお前と住んでいるときにレイプされたんだぞ。 おい!! 俺が話しているんだからおまえ黙って聞けよ!!! このビッチ野郎!」
マーカスに電話を切られた後、ラズBはカメラに向かってこう主張します。
ラズB 「マーカスはビッチ野郎だから電話を切りやがった。マーカスは俺がまだ未成年のとき俺と性的関係を持ったんだ。 オマリオンは嘘ばっかり言っている。 俺は薬なんか飲んでいない。あいつは嘘ばっかり言っている。あいつは嘘ばっかり言っている。あいつは嘘ばっかり言っている。」
その後ラズBはTiwtterにて「なぜ嘘ばかり言うんだ。理由を教えろ。お前は悪魔だ。」と発言。
それに対してオマリオンは「注目されたいからってくだらない騒ぎをおこすなよ」と反論。
その後オマリオンはこの一連の騒動に関してインタビューにて以下のように語っています。
オマリオン 「ラズB、お前の支離滅裂な言動には、いい加減もううんざりだよ。 ただ金が欲しいだけだろ。金が欲しくなるたびに嘘を言うのはやめろよ。 まっとうな人生を歩んだらどうだ。 一人前の男になれよ」
このオマリオンの発言に対して、ラズBはTiwtterで以下のように反撃。
ラズB 「オレは金欲しさに言っているんじゃない。なぜなら金は充分にある。オレは真実は言っているだけだ。オマリオン、俺に連絡して来い。二人で話し合って白黒つけようじゃないか」
かつてラズBは、B2Kのマネージャーだったクリス・ストークスにレイプされたと主張し、その数日後にあれは嘘だったと撤回した時がありました。今回の騒動も、その真偽のほどは当人のみが知ることであり、真相はわかりません。
オマリオンはTwitterでこうも発言しています。
「B2Kの再結成は絶対に実現しないだろう。なぜならラズBがいるからだ」
両者の間ではやく話し合いが行われ和解してくれることを願います。

Category: バニラ・アイス
あのバニラアイスがテクノに転向?

バニラアイスのニューアルバム「 WTF 」が2010年10月末に発売されます!
なんと今回のアルバムはテクノ系ヒップホップ!!
他にもカントリーやアコースティックの曲も収録しているとか。
なんか怪我する雰囲気が満々なんですが・・・(-_-)

でもゲスト陣営を見るとかなり豪華!!
バニラアイスととマブダチのInsane Clown Posse、おなじみスリムサグ(!)、カントリーヒップホップ界の重鎮 Cowboy Troi、キッドロックのプロデュースなどで知られる Mike E. Clark が参加しています。




ただひとつ気がかりなのが、このアルバムが本当にリリースされるどうかかです。
配給元はオハイオにあるロック系のインディーレーベル Stand By Records からCD媒体でリリースされる予定ですが、元々このアルバムは2009年にリリースされる予定だったのが、延期に延期を重ねて2010年10月末リリースとなっています。
バニラアイスがホストを務めるテレビ番組も2010年10月から放送開始されるので、この番組に便乗してうまく宣伝できるといいのですが・・・
はたしてアルバムは無事リリースされるのか? 内容はどうなのか?
買う方も勇気がいりますが、気になる存在なので要チェケラです。

Category: ジェレミー・ジョーダン
ジェレミー・ジョーダンが復活!

名曲「The Right Kind Of Love」で知られるジェレミー・ジョーダン。
彼は1999年以降、シーンから完全に遠ざかっていましたが、2009年から本格的に活動を再開させています! まず音楽活動のほうでは、かれこれ10年ぶりとなるシングル「Forgotten People」を2009年にリリース。こちらの曲はituneにて配信中です。
Jeremy Jordan - Forgotton People

デビューアルバムのときのような、いわゆるポップなR&B路線とは異なり、アコースティックなソフトロック調の音楽になっています。 元々彼がやりたかった音楽というのが、この路線だったのだと思われます。 また、Jeremy Jordan Bandというバンドを組んで、ロサンゼルスを拠点にライブ活動などを精力的に行っているようです。
そして俳優業のほうでは、今年から来年にかけてアメリカで公開予定の以下の2本の映画に出演しています。
・2010年 「The Absent」
・2011年 「Raspberry & Lavender: Diaries of a Lavender Girl」
どちらもメジャー配給の映画ではないので、日本での劇場公開はなさそうですが、彼がこうして銀幕に戻ってきたのが何より朗報です。 それ以外でも、ハリウッドにあるコメディクラブのホストを務めたり、ホースレース場での国歌斉唱をしたりと、新しいマネージメント会社のもと、色々と活動の場を広げています。

ジェレミーの関連サイトもいくつかご紹介しましょう。
まず最初に是非ご紹介したいのが、Facebookにある彼のファンクラブのコミュです。こちらには本国アメリカのジェレミーファン達を中心に、ジェレミーの最近の活動状況や写真が日々アップされています。ジェレミーの最新ニュースを知りたい時などは、是非チェックしてみてください。一般公開のサイトなので、Facebookにアカウントをお持ちでない方でも見れるはずです。
Facebook.com - Jeremy Jordan Fanclub
また、ジェレミーのオフィシャルMyspaceも開設されています。
Myspace.com - Jeremy Jordan
Myspace.com - Jeremy Jordan Band
Pファンク界の重鎮、ブーツィー・コリンズとジェレミーが一緒に写っている写真なども彼のマイスペースにアップされていました。

彼が元気に活動していることを知れて本当にうれしかったです。 そして、今なおたくさんの方々がジェレミーの情報や、その想いをこちらに寄せていただいて、本当にジェレミーのファンがたくさんいらっしゃるんだなと日々実感しています。 新しいスタートを切ったジェレミーに少しでも私たちの応援が届ければいいなと思っています。がんばれジェレミー!
